オーディオブックサービス「オーディブル」を徹底解説!

おすすめのオーディオブックサービス「オーディブル」を6つのポイントで解説しています。
みなさんが気になる口コミや他のオーディオブックサービスとの比較をわかりやすく解説しています。
時間がなくて本を読めないとなげいているみなさんの悩みをこの記事で解決します。
聴き過ぎ注意!
オーディブルは最高!時間がなくて本を読めない人におすすめ!
オーディブルはAmazonが提供している、オーディオブックスタンドの1つです。
「オーディオブックスタンドって何?」って言われそうですが、一言でいえば本を読むのではなく「本を聴く」サービスってことになります。
本が好きな人にとって本が読めないことはストレスです。
➊仕事が忙しい
❷家族サービスで時間がない
➌家事・育児で自分の時間がない
上記の理由で本を読むことをあきらめていますよね?
本を読まない人からしたら、
そんなに落ち込むか……(笑)
って思われるかもしれません。
ハイ!死活問題です。
実は私も少し前まではみなさんと同じ理由で、本を読めない期間がありました。
ふらっと入った書店で読みたい本を見つけても、「どうせ時間がないからと読めない」とあきらめていたのです。
Amazonでは電子書籍を読むこともできますが、課金しても本を読まないことがありました。
しかし、オーディオブックの存在を知り通勤時間、運動する時間を利用して本を聴くようになりました。
本好きの私にとって至福の時間が増えたのです。
そんな、オーディオブックの世界をみなさんにも知ってもらいたいと感じこの記事を書いています。
私がおすすめしているオーディオブックスタンドはAmazonのオーディブルです。アアゾンといえばkindle本が有名ですがオーディブルと併せて、ダブルスタンダードもありですよ!この記事でオーディオブックってどんなものか理解してもらえればうれしく思います。そこで、実際にオーディブルを利用した方の声を紹介します。ききすぎ君
オーディブルの口コミや評判を紹介!
インターネット上でオーディブルの口コミを調べてみると良い評判がたくさんあったので一部紹介しますね。
オーディブルは通勤や運動中でも学べるから、日常の中でスキルアップできるよ。
引用元:X.com
↓オーディブルの口コミや評判をもっと見たい人↓
インターネット上にはオーディブルの良い口コミがたくさん見られました。オーディオブックを利用するなら、オーディブルで決まり?と思うかもしれませんが、他のオーディオブックが気になる方もいるはずです。そこで、私が厳選したオーディオブックスタンド3選を次に解説します。ききすぎ君
おすすめのオーディオブックスタンドを3つ紹介!おすすめは「オーディブル」
オーディオブックスタンドはオーディブルだけじゃない!そんなみなさんのために、最新のおすすめオーディブックサービスを厳選して3つご紹介します。特に★マークを参考にしてもらえればうれしく思います。どれも人気のオーディブックサービスばかりなので好みのサービスを選ぶのが良いですよ。比較検討してみてね。ききすぎ君
1. オーディブル:Audible
基本情報 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アマゾン ジャパン合同会社 |
料金(税込) | 1,500円 |
星評価 | ★★★★★ |
公式サイト | https://www.audible.co.jp/ |
オーディブルはアマゾンが運営しているだけあって、世界最大級のオーディブックサービスです。
- 豊富なコンテンツ
- 有名声優・俳優によるナレーション
- 30日間の無料体験(2025年6月現在、無料キャンペーンは中止)
- 聴き放題ではなく、購入した本を所有できるサービスがある
- 洋書や英語学習のコンテンツが豊富
このようなオーディオブックサービスです。
\当サイト最もおすすめのオーディオブックサービス/
私もオーディブルは長い期間利用していて、他のオーディオブックサービスに比べても利用するメリットがかなり多いです。私は毎日本を読みますが、通勤中や何かしている時でも本が聞けるオーディオブックを重宝しています。 プロの作家が書いた本を聞くだけではなく、Amazonのkindle出版で本を書いている一般の作家さんやインディーズっぽい作品もオーディブルで聞くことができるので、とても楽しい時間が過ごせますよ。 私も複数のオーディオブックサービスを利用してきたので、オーディブルの良さは今もなお実感しています。ききすぎ君
2.audiobook.jp: オーディオブックドットジェーピー
基本情報 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社オトバンク |
料金(税込) | 1,330円(年割価格880円) |
星評価 | ★★★★★ |
公式サイト | https://audiobook.jp/ |
audiobook.jpはオトバンクが運営する国内最大級のオーディオブックサービスで、税込み1,330円(年割価格880円)からの料金プランで、コイン制を採用しています。
- 30日の無料体験期間がある
- オーディブック作品数15,000以上
- 毎月もらえるポイントで新作や人気作品を購入できる
- 小説やビジネス書から自己啓発本まで、幅広いジャンルをカバーしている
- 日本人向けにセレクトされた作品が多い
オーディオブックサービスです。
Audiobook.jpは日本のサービスならではの強みとして、日本人向けにセレクトされた作品が多いことがあげられます。特に日本の小説やビジネス書が充実しており、日本語のコンテンツを求める方に最適です。私も日本人が執筆したビジネス書をよく聞いていますよ。ききすぎ君
3.himaraya:ヒマラヤ
基本情報 | 詳細 |
---|---|
会社名 | シマラヤジャパン |
料金(税込) | 750円(年割価格625円) |
星評価 | ★★★★★ |
公式サイト | https://www.himalaya.com/jp |
ヒマラヤはスマホで音声配信、音声チャンネル、たくさんの音声エピソードなどが聞くことができます。
もちろん、プロが朗読した書籍も聞くことができます。
月額750円、年割が月額625円と他のオーディオブックサービスと比較すると、価格面では大きくリードしています。
- 書籍
- ニュース
- 教養
- お金
- 生き方
- 語学
- ヒーリング
- 小説、文学など多数の作品
を取り扱うオーディオブックサービスです。
ヒマラヤは他のオーディオブックサービスと比較して、月額価格が安いのが特徴です。また、ポッドキャストやラジオを聞くことができるので他のサービスとは少し異なり差別化されています。本を聞くだけではなく、自分の興味のある分野で成長する人にとってはおすすめのオーディブックサービスといえます。ききすぎ君
↓もっと詳しいランキング表を見たい人↓
ここまで記事を読んで、オーディブルに興味あり実際に利用してみたい方は次の記事を読んでキャンペーンを利用してみましょう。ききすぎ君
オーディブルのキャンペーンで本を聴いてみよう
私も無料キャンペーンを利用してオーディブルを始めました。携帯でうまく本を聴けるのか?どんなジャンルの本が聴けるのか?ドキドキしながら無料キャンペーンをスタートしました。みなさん同じ悩みを持つので、ぜひキャンペーンを利用して実際に体験することが大切ですききすぎ君
オーディブルではお得なキャンペーンを実施していますが、タイミングによってキャンペーンの種類が変化します。
キャンペーンのパターンは、
- 無料/1ヶ月
- 無料/2ヶ月
- 99円キャンペーン/1ヶ月
- 3ヶ月間50%OFF(月額750円)
など様々です。
私は1ヶ月の無料キャンペーン後、さらに99円で1ヶ月サービス利用できるサービスで本を聴きましたが、正直どのキャンペーンにあたるかは運しだいかも……
2025年6月の情報を言えば、無料キャンペーンはやっていません。残念……
今は3ケ月間は50%OFFのキャンペーンをやっていました。
こんな感じでキャンペーンは変化するので注意して下さい。
さらにキャンペーンの詳細を知りたい方は下記の記事を参考にして下さい。
オーディブルのキャペーンを理解できたけど、メリットを知りたい人もいるはずです。そんな方のためにオーディブルのメリットやデメリットを紹介している記事もあるので読み進めて下さい。ききすぎ君
オーディブルのメリットを紹介!
何かをしながら本を読むことってできないけれど、オーディブルならそんな悩みを解決してくれます。みなさん時間を見つけて、本を読もうとしますよね。そんな、悩みを解決してくれるのがオーディブルです。ききすぎ君
オーディブルのメリットは
- 通勤中や家事をしながら本を聴ける
- 家にいながら自分の気にいった本を聴ける
- 一定金額を課金すれば、Amazonのプラットフォームの中からたくさんの本を聴ける
ここで紹介しているメリットは一部でオーディブルには様々なメリットがあります。
↓オーディブルのメリットやデメリットを知りたい人↓
私がおすすめする本から名言・格言を紹介
もしもみなさんがオーディブルを聴けるようになったら、ぜひ私がおすすめする本を聴いてもらえるとうれしく思います。
ただ本を推薦しても選んでもらえないかもしれないので、本の中から名言・格言を抜粋してなぜこの本がすばらしいのか魅力も伝えますね。
まだオーディブルを利用しようか迷っている方はどんな本が読めるのか確認してみるのを良いかもしれません。
↓推薦本の名言・格言を見たい方↓
オーディブルを徹底解説!ききすぎ君がわかりやすく説明!のまとめ
ここまでAmazonのオーディブルを徹底解説してきました。
オーディブルを利用する前に確認しておくことはいくつかありました。
- 自分が本む時間がない理由を明確にして、オーディブルとの相性を調べる
- オーディブルの口コミ・評判を調べる
- 他のオーディオブックスタンドと比較してみる
- オーディブルのキャンペーンを確認する
- オーディブルのメリットを確認
- オーディブルで聴ける本を確認する
これらを確認して本を読めない環境から本をたくさん聴けるオーディブルを利用するべきか検討してみて下さい。